令和2年度 第1回教育後援会常任理事会実施 12/5(土)
新型コロナウイルスへの感染が拡大している状況を受け、予定していた令和2年度第2回教育後援会役員会を中止し、規模を縮小して令和2年度第1回教育後援会常任理事会を開催しました

令和2年度教育後援会第4回三役会実施 10/24(土)
本年度の課外活動備品支援申請、課外活動代替え大会の開催について
学校から説明を受けました。三役にて支援備品の選定を行いました。
令和2年度教育後援会第1回役員会・
寮生保護者部会世話人会議実施 9/5(土)

暑い中、32名の役員に出席いただきました
後期の会費を減額、会則の見直し、個人情報の扱い、などを審議

授業開始等の連絡、民間企業への就職はほぼ内定、遠隔授業などの報告

閉寮中の経費補填、入寮者は当初の予定のほぼ半数等の報告
本年度教育後援会補正予算について審議し、可決されました。
本年度教育学寮経費補正予算について審議し、可決されました。
令和2年度教育後援会第3回三役会実施 8/23
本年度の予算について再審議を行いました
令和2年度教育後援会第2回三役会実施 6/6
本年度の事業計画、活動について審議しました
本科1年生への入学記念品 「関数電卓」 は登校日以降に
指導教員からお渡しします
ハガキ投票による令和2年度定期総会の結果についてお知らせ 6/3
会員総数 : 1,165名
有効投票数 : 715 無効投票数 : 1(無記名)
・教育後援会 異議なし: 714 異議あり: 1 (ご意見なし)
・寮生保護者部会 異議なし: 390 異議あり: 0
会則第12条に基づき、会員の過半数の出席(投票)をもって総会は成立しました。
また、出席者(投票数)の過半数の賛成をもってすべての議案は可決されました。
令和2年度教育後援会定期総会資料を公開 5/18
可決により公開終了 ※今年度会報にてご確認ください
令和2年度学寮経費予算書(案)については、開寮日決定後、
寮生保護者部会で審議し即時執行しますので、ご一任ください。
なお、結果はホームページで報告いたします。
教育後援会二役会を実施 4/27
本年度予算(案)について再審議を行いました
令和2年度 教育後援会定期総会中止のお知らせ 4/22
この度の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、教育後援会会員の皆様の健康と安全面を第一に考慮し、5月9日(土)に予定しておりました教育後援会総会の開催を 見送ることにいたしました。
なお、総会で予定していました議事内容につきましては、 役員にて審議し、結果を5月1日以降に本会ホームページで公開させていただきます。先日お配りしましたハガキで、ご投票ください。
今後とも教育後援会活動にお力添えをいただきますよう よろしくお願いいたします。
教育後援会長 丹羽慎一郎
副会長 池谷 雅生
令和二年度の新学期の開始を5月7日とします。併せて、入学式を中止とします。
4/2 (木) 入学式は中止になりましたが、教育後援会の三役会は実施
定期総会の開催に関しての協議等を行いました。
3/21(土) 教育後援会の会計監査は実施しました

本科卒業生201名、専攻科修了生18名でした。ご卒業おめでとうございます。
終了後、丹羽会長より各学科・専攻科に、お祝いの贈呈を行いました。
今年はコロナ対策で祝賀会が行われなかった代わりにクラスごとの写真を吉村元会長(プロの写真家ですよ!)が撮影し個々人にお渡ししました。

午前と午後の2回に分けて三役会を実施しました。
午前は、学校との協議で、次年度分予算要求額について学校担当者から説明を聞きました。
午後は、予算配分を会長、副会長2名、監査2名、職員2名で協議しました。
なお、合格者オリエンテーションでは3/11(水)に丹羽会長が説明します。
第2回役員会を開催しました。事業・決算報告、学校からの近況報告などが行われました。多くの役員のご参加、ありがとうございます。役員会終了後、同会場で懇親会も実施。本会では聞けなかった質問等にも答えていただきました。
役員会では豊田高専広報誌と日経産業新聞の「高専生向け特別版」を配布していただきました。特に新聞では、豊田高専からJAXAに就職した領木萌子さんの記事などが載っています。はやぶさ2号と通信するパラボラアンテナの維持を手伝っているそうです。すばらしいですね。豊田高専からはJAXAに3名就職しています。
11月24日(日) 東京・両国国技館
1回戦で大阪府立大高専と対戦し、残念ながら11対16で惜敗しました。
ただ、11点という得点は出場校の中でも遜色ない得点ですし「走る洗濯ばさみ」というこのチームのアピールポイントを全国大会で披露することができた点では満足いく結果だったと思います。
豊田高専Bチーム 準優勝
全国大会出場決定!
10/20(日) 刈谷市のウィングアリーナ刈谷(本校主管)で行われた 高専ロボコン東海北陸地区大会で、わが豊田高専Bチームの「地産地笑」が準優勝の好成績をおさめました。同チームは11/24国技館での全国大会出場が決定しました。おめでとうございます。なお全国大会には後援会の役員らが応援に向かいます。本地区大会では、Aチームの「Washeets」は1試合目の石川高専Bに敗れ、2試合目で勝利しましたが、残念ながら予選敗退。Bチームの「地産地笑」は予選グループを1位(全体では2位)で通過し、準決勝で鈴鹿高専Aを破り、決勝で岐阜高専Bに惜敗し、準優勝となりました。
・寮祭開催日に、全保護者を対象に総会を行いました。
・会場が満員になるほどのご参加をいただきました。ご支援ありがとうございます。
・総会終了後、第1回役員会を実施しました。
・寮祭実施初日の11日は暑い位の好天でした。
・模擬店も多く出店。
平成31年度入学式が行われました。
ご入学おめでとうございます。
今年度は、本科213名、専攻科25名、留学生4名の新入生が仲間入りです。
第3回役員会を開催しました。
学校からの近況報告などが行われました。
お忙しい中、多数のご出席をいただき、皆さまに感謝しています。教育助成寄付金の使い方の議論などが行われました。
式後、教育後援会主催の昼食会が行なわれました
本科卒業生200名、専攻科修了生21名でした。ご卒業おめでとうございます。
今年度も昨年度に続き、食堂1階で実施しました。
卒業お祝い
卒業昼食会に於いて、河合会長により、各学科・専攻科に、お祝いの贈呈を行いました。
平成31年度合格者オリエンテーションを実施。
河合会長が、教育後援会入会と活動の説明をしました。
オリエンテーションは2グループにわかれ、午前と午後で2回説明しました。
午前と午後の2回に分けて三役会を実施しました。
午前は、学校との協議で、次年度分予算要求額について学校担当者から説明を聞きました。
午後は、予算配分を会長、副会長2名、監査2名、職員2名で協議しました。なお、合格者オリエンテーションでは3/11(月)に河合会長が説明します。卒業式は3/20(水)。次回の第3回役員会は3/23(土)に実施します。次年度の入学式は4/2(火)の予定です。
第2回役員会を開催しました。
事業・決算報告、学校からの近況報告などが行われました。役員の約85%のご参加、ありがとうございます。
役員会終了後、同会場で懇親会も実施。本会では聞けなかった質問等にも答えていただきました。
ロボコン加工機械の支援のプレゼン
ロボコンAチーム、Bチームから、それぞれパーツの加工機械を教育後援会で購入支援してほしいという要請がありました。今回は、学生にどれくらい必要なのかということをプレゼンしていただきました。
プレゼン終了後、役員会で決議をとり支援することが決定しました。